webよせなべ

ラグビーと趣味、時々実益のブログ

ラグビーのペナルティとシンビン/ラグビーでやっちゃダメな話

ラグビーのペナルティとシンビン/ラグビーでやっちゃダメな話

こんちわ、ナヲヤです。

今日は重い反則の話、シンビンの話をしてみようかと思います。

ラグビーは激しいスポーツであるとはいえ、当然のことながら故意に敵を傷つけたりしてはいけません。

また紳士のスポーツであるがゆえに、卑怯なプレーに対しては重いペナルティが下されます。

そして場合によっては、選手の退場も辞さないという状況が生まれるのです。

それはどういうことなのか、ご紹介させていただきます。

スポンサードリンク




ラグビーのペナルティの種類

ラグビーの反則は様々な種類があって、大変複雑です。

下のページには主だったものを挙げておりますが、これですべてではありません。

ラグビーの反則解説まとめページ/観戦中もあんしん!

反則の数を挙げているととても時間がかかってしまうので、簡潔に分類すると

  • 重い反則 →ペナルティ
  • 軽い反則 →スクラム

てな具合に分かれます。

軽い反則の方は、ノックオンスローフォワードなど、キック以外の方法で前にボールを進めてしまう反則や、ラインアウト時のノットストレートなどに適用されます。

重い反則のほうは、たくさん種類がありますので概念としてどんなものがあるかで説明しますと、

  • ボールを停滞させる
  • オフサイド(プレー禁止区域でプレーすること)
  • 危険なプレー

といった概念でくくることができます。

ボールを停滞させるのは、主にブレイクダウン付近の反則になりますが、例えばノットリリースザボールオーバーザトップなど。

ブレイクダウン上でボールの動きを止めたり、隠してしまう反則が主なものです。

モールスクラムのコラプシング(故意に崩す)もこれに含まれるかな?

これをされてしまうとラグビーが進まなくなってつまらなくなってしまいます(笑)

またお世辞にも紳士的な行為とは言い難いのでペナルティなんですね。

お次はオフサイド

ラグビーのオフサイドを語ろう/一体何種類あるんだ…?な話

基本的に、ボールをキープしている自チームのプレイヤーより前にいたらオフサイドだと思ってください。

ラグビーではキック以外に前にボールを進める方法は「手で運ぶ」以外に存在しません。

なのでラグビーにおいて、ボールキャリアーより前のポジションにいることは意味のない行為です。

またラックスクラム形成時もディフエンスが下がらなくてはいけないラインができます。

そのラインを超えてしまったら、オフサイドプレイヤーとしてプレーに関与することができません。

これらのオフサイドポジションにいてプレーに関与してしまったら、「待ち伏せ」行為などの卑怯なプレーとみなされるわけです。

そんな意味で、オフサイドもまた重い反則であるのです。

最後に危険なプレー。

これはここ最近ラグビーにおいて厳罰化しているプレーです。

主だったものを挙げますと、

  • ハイタックル(首から上にタックルすること)
  • ノーバインドタックル(腕を使わない体当たりのようなタックルをすること)
  • ノーボールタックル(ボールを持っていないプレイヤーにタックルすること
  • 空中のプレイヤーに対するチャージ

などがデンジャラスプレーとしてペナルティに該当します。

理由は明白ですが、「危険だから」につきます。

生身の人間がぶつかり合うラグビーですから、選手の消耗は激しく、場合によっては重い怪我を負ってしまう可能性もあります。

ラグビーを長くプレーできるよう、選手に対する安全意識は年々高くなっており、過去認められていたプレーも今はペナルティになっているものもあります。

ていうか、昔がひどかっただけかも(笑)

ラグビーの重い反則がなぜ、「重い」のか、のおさらいでした。

重い反則を続けていると…

上に挙げたペナルティは敵にすれば痛い反則でして、フリーキック大きく陣地を回復され一転ピンチに陥ったり、PGで得点を挙げられてしまったりと「ペナルティ」の名にふさわしい、相応の罰が与えられるわけです。

中には戦略上やむを得ずペナルティしてでもプレーを止めてやろうという動きが無いわけではありません。

しかし、それではペナルティがペナルティとして機能しなくなりルールが崩壊してしまいます。

同じような反則を繰り返したり、故意に反則を起こしているとみなされると、さらに重いペナルティが下されるのです。。

ラグビーのシンビンとは?

例えば同じ選手が何度も反則を繰り返していたり、故意に危険なプレーをしたとみなされると、キャプテンと一緒にレフェリーに呼ばれます。

レフェリーがポケットを探ったら覚悟しましょう。

イエローカード!

シンビンです。

はて、シンビンとは?

サッカーですとイエローカードは「警告」と呼ばれますね。

いわゆる「次は無いからね?」っていうルール側からの意思表示で、もう一度同じ試合でイエローカードに該当するようなプレーしちゃうと累積2枚のイエローカードで退場(レッドカード相当)になりますね。これは割と浸透している話。

ラグビーでも同じようにイエローカードが出されますが、ラグビーの場合はそれで一時退場処分となります。

グラウンド外に出て10分間試合に出ることができなくなります。

退場なので当然穴埋めの選手を入れることもできません。

※余談ですがフロントロー(プロップ&フッカー)が退場した場合、スクラムのときだけ同じポジションのプレイヤー(退場中でない者)が入ることができます。その場合は14人の中から誰か1人が新しく入るフロントローとその時だけ入れ替わることになります。スクラムだけはフロントロー未経験者がやると危険なので。。。

15人制なら、一人かけた14人で10分間を戦わなくてはいけなくなります。

これは相当ツライ。

普通に攻撃されても1枚余るわけですから、ディフエンスしている側としてはたまったものではありません。

相手としては千載一遇のチャンスですからここで畳みかけたいところ。

シンビンはゲームバランスを崩す可能性もある恐怖の罰則なのです。

特に昨今は安全面が重要視されていますから、上述の「危険なプレー」に該当するとシンビンの可能性は高くなります。

勝利のためにも、キチンとルールを守ってプレーすることが極めて大事なのです。

あ、ちなみにレッドカードもありますよ?

この場合、その試合はずっと退場でもう戻ってこれません。。。よほど悪質だと出ることがありますので要注意。。。

シンビンの語源は何だ?

でも聞きなれない言葉ですよね、シンビンて。

そもそも何語なんでしょう? 意外と日本語だったりして(笑)

…とか思っていたらふつーに英語でした(笑)

「sin」=罪。

「bin」=いれもの

sin-bin(シンビン)で「罪人置き場」くらいの意味でしょうか?

シンビンを受けた選手はグラウンドの外にある椅子に座って10分間待たなくてはいけません。(自チームのベンチとかではない)

シンビンとはその椅子のことを指しているのかもしれませんね。

フェアプレーの精神を守ろう!

考えてみれば当たり前のことですが、フェアプレーをしないとそもそもラグビーは成立しません。

カッカしてラフプレーを行ったり、卑怯なプレーをする規律のないチームはそれだけで「弱い」チームなのだと言えます。

その点、ラグビー日本代表は規律も良く、お手本のようなラグビーを見せてくれます。

その誇り高いプレーが、世界のラグビーファンを魅了しているのです。

感動の試合とは、そういったフェアプレー無くして生まれるものではないと思います。

応援よろしくお願いします!

記事を書いた人

nawoya
ナヲヤです。1983年生まれ、高知県在住です。
2019年ラグビーW杯の時に、少しでも多くの人と
ラグビーを楽しめるよう、ラグビーの楽しさを紹介します。

雑記では、ラグビー以外の気になることも紹介していきます。

応援よろしくお願いします!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top