こんちわ、ナヲヤです。
めっきり寒くなってきました。ラグビーファンにとっては熱い時期なので、風邪をひいて大事な試合を見のがなさないよう気を付けないとですね!
と言うわけで、今日は風邪の予防、、、ではなく、オフサイドの話でもしようかと思います。(全然理由になっていませんが笑)
実はラグビーのオフサイドってすごくいろいろな種類があって、分かりづらいんです。
オフサイドだけでも一冊の本が書けるといわれるくらい、ラグビーの試合中のさまざまな局面で起こります。
あまりに多いのでプレイヤーですらよくわかっていないこともあります(笑)
でもだからって避けているわけにもいかないので、ラグビーのオフサイドのこと、ちょっとずつ書いていきますね(笑)
もくじ
サッカーのオフサイドとは根本的に違う!
サッカーにもオフサイドがありますね。よく「待ち伏せ行為」みたいな解釈をされています。
サッカーのオフサイドの場合は、「キーパーを除いた敵プレイヤー最後尾より後ろでパスを受けてはいけない」という反則です。
頑張ればこのように一言で済む内容なのですが、ラグビーの場合、
などなど。。。
シチュエーションによってすごくバリエーションが多いんです。
しかも、サッカーの場合オフェンス側にしかオフサイドの概念はありませんが、ラグビーの場合、ディフエンス側にもオフサイドがあります。
名前は同じオフサイドでも、内容でいえばラグビーのほうがはるかに濃いので、一旦サッカーのオフサイドは忘れちゃってください(笑)
ラグビーのオフサイドの大原則
他の解説ページでも書いたように思いますが、ラグビーの大原則として「ボールは常に最前線」というものがあります。
ラグビーはざっくり言うと陣取りゲームです。
ボールを持っている人が最前線となり、そのプレイヤーを通る境界線が生まれ、陣地が多いほうが有利なのです。
ボールが最前線なので、ボールより前にいる選手はいないのと同義になります。いないということは、プレーに関与してはいけません。
この場合、ボールより前にいる(=プレーに関与できない)プレイヤーが、オフサイドプレイヤーと言うことになるのです。
そういう意味ではスローフォワードもオフサイドの一種と言えますね。
厄介なのは、シチュエーションによって条件が変わること。
変わってもすべてオフサイドなので初めてラグビー観戦した人は混乱します。
え、またオフサイドなの? って。。
なんか昔の人が名前つけるの面倒になったんじゃないかと思うのですが(笑)、シチュエーション別にみてみましょう
スクラム時のオフサイド
スクラム時は、スクラム最後尾のプレイヤーのかかとから5m後ろにオフサイドラインが発生します。
攻守とも、スクラムに参加しているフォワードとスクラムハーフ以外のプレイヤーは、この5mを超えてしまうとオフサイドになります。
スクラムハーフはボールの位置まで動けるので、敵方のスクラムハーフが近い場所まで来てもボールの位置さえ超えていなければ大丈夫、ということになります。
ラック、モール時のオフサイド
ラックやモールの際は、味方プレイヤーの最後尾のかかとにオフサイドラインが発生します。
スクラムのように5m下がることは無いので、ディフエンスラインはぎりぎりまで来ることがほとんどです。
ラックなどのポイントが形成されたとき、レフェリーがディフエンス側にオフサイドラインを示しているのを見たことはありますか?
オフサイドの位置にいると、レフェリーが指摘したりするので、観戦時は注目してみてください。
またラックやモールに参加する際も、必ず最後尾のプレイヤーの後ろから参加するようにしないと、同じくオフサイドとなります。
横が開いているからと言って、突っ込んだらダメなのです。
ラインアウト時のオフサイド
ラインアウトに参加しない選手は、投入する地点から10m後ろにオフサイドラインが引かれます。
ラインアウトからボールが出たり、モールなどに移行した時点(2017/11/9 ご指摘あり、修正しました!)移行して、ラインアウトのボール投入地点までモールが達したときにオフサイドは解消されます(その代わり、モールなどのオフサイドは適用されますが)
ちなみに「10mとかどのくらいかわかんねーよ」と思われるかもしれませんが、タッチジャッジが指し示してくれています(笑)
ズルできません(笑)
キック時のオフサイド
味方がキックをした瞬間、キッカーより前(敵陣側)にいるプレイヤーはその時点でオフサイドプレイヤーです。
なので、前にいたプレイヤーがそのままボールを追いかけてしまったり、キックをキャッチしてしまったりしたらオフサイドになります。
オフサイドを解消するには、「キッカーかキッカーより後ろにいた選手に追い越されるかその地点まで戻る」ことをしないといけません。
大抵の場合は、その地点を動かずにキッカーかキッカーを追い越してきた選手を待って解消されてから動き出すことが多いと思います。
キックしたのに、あれ戻されたぞ? みたいなことがあったらキックオフサイドであることが多いですね。
ちょっと特殊、ノックオンオフサイド
味方のプレイヤーがノックオンしたとします。
そのノックオンした選手より前にいる選手が、ノックオンしたボールに触れてしまうとノックオンオフサイドと言って、ノックオンより重い、ペナルティを受ける反則になってしまいます。
そんなシチュエーションあるの? って思うかもしれませんけど、キックのキャッチ時とかにたまにあります。
故意で起こすことは滅多になく、事故に近い形で、たまたま前の位置になってしまったプレイヤーが味方のノックオンしたボールに当たってしまうことで発生したりします。
ノックオンのボールを慌ててよける味方プレイヤーみたいなシーン、一度は見たことあるんじゃないでしょうか?
あれはノックオンオフサイドにならないように避けているのです。急にボールが来てビックリしているわけではないのです(笑)
頻繁に起こるものでもないですが、不運なペナルティと言えます。
オフサイドは奥が深い
試合中に起こるオフサイドの7~8割はカバーできていると思いますが、そのほかに発生するケースはあるかなあ…?
解説とか偉そうに言っといて何なんですが、もっとあるぞ! とか解釈間違ってんぞ! という指摘を受けそうですごく怖いです(笑)
それくらい、オフサイドはいろいろな種類があるし、国(協会)によって解釈やジャッジの仕方が微妙に異なったりしていて、複雑さを助長します。
その揺らぎが、ラグビーぽいと言えばぽいところでもありますけどね。
大原則は「ボールより前でプレーしてはいけない」ということ。
これさえ押さえておけば、オフサイドは半分以上がわかると思いますよ!
オフサイドあるある
- プレイヤーも把握していない
- 高校の練習試合とかだとレフェリーが素人なのでオフサイドがザルになりがち
- ラックのオフサイド解釈で揉める
- 練習試合のザルっぷりに慣れてしまい公式試合でオフサイド取られまくる
- ズルしてやろうと思ってもちゃんと見られている
- ↑特にタッチジャッジに
- タッチジャッジをするときは試合前に5mや10mの感覚を養っておく必要がある
- ↑1mの歩幅を繰り返したりする
- タッチジャッジに慣れると10mが即座に示せるようになる
- それでも5mだか10mだかわからなくなる時がある
オフサイドは難しいと思われがちですが、少なくともセットプレーやラック、モール時のルールがわかっていれば、試合は十分に楽しめるはず。
これを機に、オフサイドを理解してウインドウマンスを応援しましょう!
応援よろしくお願いします!
ラインアウトのオフサイドについて、モールになった時点で解消とありますが、正確にはモールの最後尾がラインオブタッチを超えた時に解消ですね。
おっとそうでしたか! すみません!
訂正させていただきます! ご指摘ありがとうございました!