webよせなべ

ラグビーと趣味、時々実益のブログ

ラグビーボールは何であんな形になってしまったのか本気出して考えてみた。

ラグビーボールは何であんな形になってしまったのか本気出して考えてみた。

こんにちわ、ナヲヤです。

今回は、ラグビーボールの話をしようかなと思います。

タイトルの件、不思議じゃないですか?

なんであんな形になったんですかね???

考えてどうにかなるもんでもなさそうですけど(爆)、ちょっと本気出して考えてみましょうか?

スポンサードリンク




話はフットボールにさかのぼる

日本ではよくラグビーの起源はサッカーであるという話を聞きますが、あれはどうやら当時のフットボールの誤訳のようで、現代のサッカーよりは原始的なフットボールをさしているそうです。

当時のフットボールは統一ルールがなく、学校単位でローカルルールが存在していたようです。

A校では手を使ってはいけないけど、B校はいい、みたいな。

ボールの形もいろいろあったんじゃないでしょうか。

フットボールのボールの起源は物騒な話で

  • 戦争で勝ち取った敵将の首

なんて説があります。サッカーボールの白黒は目鼻口を表現している、なんて都市伝説も聞いたことがありますね。

もっとも古いフットボールは都市と都市の代理戦争のようなものだったぽいので、ない話でもなさそうですね。

だんだんと時間がたつにつれ、「やっぱこれ野蛮だよね…」って声があったのかなかったのか、次第にフットボールはスポーツとして洗練されていったようです。

ボール、人の頭使うのやめるってよ

さすがに毎回人の頭使うのは避けたのでしょう。(当たり前だ)

よく豚の膀胱を代わりに使用した、っていう話を聞きます。

こいつがラグビーボールの原型なんでしょうか?

Google先生で豚の膀胱をイメージ検索してみました。(内臓系とか苦手な人、閲覧注意!)

うーん、丸じゃないけど、楕円でもないなー。。

まあ今の形とはまだ遠いですが、きっとこの辺りがラグビーボールの祖先なんでしょうね。

球ではないから、バウンドも不規則だったでしょうし。今のサッカーボールよりはラグビーボールに近そうです。

サッカーとラグビーの分裂

それまで統一ルールのなかったフットボールですが、徐々にルール統一の機運は高まります。

1863年、日本では幕末真っ只中の頃、

  • 手を使ってはいけない派
  • 手を使ってもいい派

の二派にフットボールのルール議論が分かれ、前者はサッカーとして、後者がラグビーとして派生することになります。

こう考えるとどちらも割と若いスポーツだし、そんなに歴史的には変わらないんだなーと思えますよね。

その当時、ラグビーで使われていたのは、おそらく豚の膀胱に牛の皮を張り合わせたボールだったのでしょう。

ボールの変遷みたいな写真でもあればいいんですが、なかなか見つかりませんね。。。

これが意味するのは、ルール統一前はボールの形も割と自由だったんじゃないでしょうか、って思うのです。

ラグビー伝説ここに始まる!/エリス少年の話

結局なんで楕円形になったのか??

これは明確な答えがなさそうなので推測で挙げてみます。

豚の膀胱の名残?

あるかもしれませんけど、今のような楕円形ではないのでちょっと微妙かなーと

手で持ちやすくした?

過去、軽くしようとして豚の膀胱に行き着いた経緯から、これはあるかもしれません。

胸に抱えるという意味では、サッカーボールのような球体よりは若干ましかも、といったところです。

サッカーと区別したかった

これ、意外にあるんじゃないでしょうか?

ラグビーは貴族階級で好まれ、たびたびサッカーをdisるようなブランディングをしてきたスポーツです。

例えば「紳士はトライを取っても大げさに喜ばない」みたいな。たぶん裏では(サッカーのようにならないように)みたいな枕詞がついているのでしょう。

貴族階級の意地悪さがみてとれますね(笑)

なので(サッカーのように)「丸いボールなんて使ってんじゃねえよ」みたいな話があった可能性は否定できないでしょう。

単純に楕円形のほうが面白かったから

これが一番そうっぽいのですが、いろんな形で試した結果、楕円形でやった試合が一番エキサイトしたんじゃないでしょうか。

サッカーほどの偶然性は、ラグビーにはありません。

足しか使えないサッカーは得点するのに、シュートという不確定要素があるのでそれなりに運が必要ですが、ラグビーの場合トライゾーンまで到達すれば得点はほぼ確実です。

この辺りが番狂わせが起きづらいスポーツと言われるゆえんなのですが、ラグビーボールを楕円形にすることで、少しでも不確定要素を織り込みたかった、というのが実のところあったんじゃないかなーと思うのです。

・・・

ここまで書いた説は単純に私の妄想なので、「なんか言ってるよこいつ」くらいで楽しんでもらえると幸いです。

自説で盛り上がるのも、ラグビーの楽しみ方の一つではないかなーと思いまして、面白い説を知っている人がいたら、ぜひ教えてくださいませ!

ここ数十年の変遷

スクールウォーズな時代は、まだ革の茶色いボールが主流でした。

最近のボールはゴム製ですね。

革製のボールはつるつるしていそうですが、最近のゴム製のボールは表面がざらざらしていて手に吸い付きます。

過去のボールに比べて格段に持ちやすくなっていると思います。

機会があれば実際に触ってみてください。手にしてフィールドを駆けまわってみたい衝動に駆られるはずです(笑)

ラグビーボールから読み取れるラグビーの歴史を、ちょっとだけ感じてもらえたらうれしいです!

ラグビーボールあるある

  • 最初はどう投げたらいいかわからない
  • どう蹴ったらいいかもわからない
  • 年季が入るとツルッツルになり、ノックオンを量産する
  • 高い
  • OBになったら寄付してあげると現役が喜ぶ
  • 空気入れすぎて先輩に怒られる
  • 蹴られすぎてパンクする
  • 試合球を間違えて練習に使って怒られる
  • 空気入れる用のピンが折れて抜けなくなる
  • おろしたてのボールを使った練習はちょっと気合が入る
  • とがった部分がどんどんなくなり、最終的に俵型になる
  • 縫い目のあるボールしか投げられないスローワーがいる
  • キック練習→グラウンド飛び越して隣家の家に→だれがとってくるかじゃんけん
  • ↑ごくまれに気まぐれなバウンドで戻ってきてホッとする
  • ラグビー引退してからなぜか一つほしくなる

こんな感じで、ラグビーの文化や歴史も紹介できたらと思っています。

応援よろしくお願いします!

記事を書いた人

nawoya
ナヲヤです。1983年生まれ、高知県在住です。
2019年ラグビーW杯の時に、少しでも多くの人と
ラグビーを楽しめるよう、ラグビーの楽しさを紹介します。

雑記では、ラグビー以外の気になることも紹介していきます。

応援よろしくお願いします!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top