こんちわ、ナヲヤです。
ちょっと散文的な記事ですが、書きたいことができたので書かせてください。
アメフト宮川君の復帰
日大アメフト部の危険なタックル事件でアメフトから離れていた渦中の宮川君が、アメフト選手として復帰することになりました。
好きだったアメフトを指導者に捻じ曲げられ、アメフトが好きでなくなってしまった若者を見るのは大変つらいものがありました。
戻ってきた宮川君を、世間は温かく迎えていると思います。
それは、宮川君自身が、指示があったとはいえ、己の非を正々堂々と認めたからだと思います。
反面、卑怯なふるまいをした指導者側に対する世間の目は未だ冷たいものがあるでしょう。
スポーツ倫理に著しく欠けた考え方に対する、生理的嫌悪感は確かに存在するのです。
闘争の倫理
「スポーツをやっとる時には、二律背反の、ええことと悪いことの選択を迫られる場に必ずおかれるんです。その時に、自分の意思でいいほうに選択していく。これがフェアであります。すでに決まっておるある基準によって決めるんじゃなしに、自分で決める」
by 大西鐵之祐
前提として、ラグビーを他の競技と比較して優れている、劣っているという議論は全くの無意味で、時間の無駄です。
ここで挙げた言葉は、あくまでラグビーの指導者であった大西氏の言葉であって、それ以上でもそれ以下でもないです。
余談ですが「だからXXXよりラグビーが優れている」という言葉をたまに見かけますが、それこそラグビーの精神を理解していない言葉ではないでしょうか?
多様性を許容し、そこから新しい力を作り出すことがラグビーの魅力と考えている私にとっては、他のスポーツとラグビーの優劣を論ずるのは大嫌いです。
ここまで余談。
アメフトで起こった事件と同様に、その他のスポーツ(もちろん、ラグビーを含めて)でも、同じ悲劇は起こりうる可能性があります。
むしろこのアメフトの事件と時を同じくして、相撲界や体操界などで様々な問題が浮彫りになったことを考えると、昨今明らかになった例は氷山の一角に過ぎないと思います。
選手やチームの問題。
彼らが「闘争の倫理」を正しく理解していれば、このような悲劇は消えるのでしょうか。
私はそれだけでは足りないと思っています。
警鐘:ファンの倫理
スポーツには、様々な立場の登場人物が存在します。
選手や、チーム。そのスポーツを統べる協会、そしてファン。
そのすべてが、誇りをもって、互いに高めあわなければ、そのコミュニティは育たないのではないでしょうか?
ファンは、選手やチームを応援する立場であると同時に、彼らが良いパフォーマンスを発揮できるよう環境を整えたり、場合によっては叱咤激励する立場であると思います。
真剣なファンがいなければ、チームも規律を失うものと私は思っています。
最近のラグビー界隈には、徐々にファンの中だるみがでてきたような気がしてなりません。
品格という言葉に対して
持論ですが、品格という言葉は自分に対して使うことはあっても、他人に対して使う言葉ではないと、私は思っています。
ですから、「ファンの品格を」という言葉は私は使えません。
「自分の品格は何か」と問いかけてみてください。
- 選手を不用意に貶めていないか
- 無責任な批判をしていないだろうか
- 自分さえよければそれでよいと思っていないだろうか
- ファンの模範とは何だろうか
- 行儀が悪いとはどういうことか
- チームや選手が求めるファンとは何だろうか
- ファンとして彼らにできることは何だろうか
- 見てよかったと思える試合は何だろうか
- また見たいと思える試合は何だろうか
- 心に残るふるまいはできただろうか
自分自身ができていないことばかり列挙してしまい、恥ずかしい限りです。
でも言語化していないといつかまた薄れていきます。
私はこんなことを考えて、残り一年と迫った期間でできることを考えていきたいと思います。
最近、理由は分からないのですが、小骨のようにかちかちとファンの不平不満が聞こえてきていました。
それは、選手に向かったり、チームに向かったり、協会に向かったり、ファン同士での応酬だったり、様々でした。
ちょっと立ち止まって、それが良いことなのか悪いことなのか、考えてみる余裕が必要な時間がきた気がします。
ワールドカップの機運が高まる中で、軋轢もあるでしょうし、○○は何をやっているんだ!と思う気持ちが、私も無くはないです。
でも、己の品格に問いかけてみてください。
正しい主張なら、正しい言葉で行うべきだ。
更新頑張るぞ(笑)
最近、仕事が超絶忙しく、久しぶりなのになんかとりとめもない記事になってしまいました。
ごめんなさい。
ただ、ワールドカップまで一年を切って、加速しなければいけないと思うと、もっと頑張らないとと思う気持ちが強いです。
まだまだコミュニティは脆弱で、もっともっとラグビーに携わる人間同士の「正しい応酬」を増やしていかなくては、「一生に一度」の機会をみすみす失います。
応援よろしくお願いします!
コメントはこちら